CONTENTS
家電・IoT・スマホアクセなどガジェット紹介
SwitchBot「温湿度計」の設定方法と使い方
![](https://design9.jp/wp-content/uploads/2023/04/gadget01.jpg)
SwitchBot温湿度計のインストール方法です。
基本的に全て言われる通りに進めていくだけで完了です。
基本的に全て言われる通りに進めていくだけで完了です。
CONTENTS
必要なアイテム
「SwitchBot Hub Mini」と「SwitchBot温湿度計」が必要です。
ユーザー登録
SwitchBotのアプリをダウンロードしたら、ユーザー登録が必要です。
ユーザー登録はとっても簡単です。
指示に従ってメールアドレス、パスワードなどを入力してください。
これぐらい登録が簡単だといいですねー
アプリ設定
SwitchBot温湿度計の設定していきましょう。
![](https://design9.jp/wp-content/uploads/2023/04/botO_1.jpg)
右上の+からデバイスを追加
![](https://design9.jp/wp-content/uploads/2023/04/botO_2.jpg)
温湿度計を選択
![](https://design9.jp/wp-content/uploads/2023/04/botO_3.jpg)
本体背面のボタンを長押し
![](https://design9.jp/wp-content/uploads/2023/04/botO_4.jpg)
デバイス名、ルームを入力
![](https://design9.jp/wp-content/uploads/2023/04/botO_5.jpg)
成功と出れば完了です
以上でアプリ設定は終了です。
クラウドサービスを使う
温度や湿度をトリガーにしたり、Alexaなどと連携するなら
クラウドサービスとの連携が必要です。
![](https://design9.jp/wp-content/uploads/2023/07/boton1.jpg)
温湿度計をタップ
![](https://design9.jp/wp-content/uploads/2023/07/boton2.jpg)
右上歯車の設定
![](https://design9.jp/wp-content/uploads/2023/07/boton3.jpg)
クラウドサービスを選択
![](https://design9.jp/wp-content/uploads/2023/07/boton4.jpg)
トグルをONにして、ハブミニと接続
![](https://design9.jp/wp-content/uploads/2023/07/boton5.jpg)
ついでにALEXAとSiriにも接続
![](https://design9.jp/wp-content/uploads/2023/07/boton6.jpg)
そのまま進んでリンクするだけ
![](https://design9.jp/wp-content/uploads/2023/07/boton7.jpg)
Siriはフレーズを決めれば完了
以上でクラウドサービスと接続ができました。
COMMENT
RELATED
POPULAR
Leave Your Message