温湿度篇 温度と湿度を徹底管理する!|IKEAファブリコールを全自動温室にDIY
塊根植物を育てる上で絶対に必要なものが温度です。
温度は、25度前後をキープしたいと思っています。
昼夜の寒暖差を付けた方がいいという話もありますが…
今回はその温度と湿度を管理できるようにしていきます。
温度管理
温度に関しては、「Vol.2 下がスチール」でも紹介した昭和精機の温室用ヒーターさんがいるので何とかしてくれます。実際はヒーターとセットになっているサーモスタットが温度を自動管理してくれます。
サーモスタットはなるべく上の方に吊るす形でセットします。
サーモスタットの電源にヒーターを繋げるれるようになっています。
設置したら温度を設定するだけ!
(ご購入の際はセット購入してください。サイズもいろいろあるので温室に合ったサイズを選んで下さい。)
湿度管理
温度は簡単に設定できるんですが、問題は湿度です。
水を入れたボウルなどをヒーターの上に置いておけば湿度は出ます。
レンガを入れて濡らしておくなどの方法もあります。
が、湿度は数値化できないし、気づいたら器はカルキで真っ白になります。
これ、洗っても取れないよね…
いろいろ考えましたが加湿器を導入する事にしました。
自分自身が加湿器なんて使ってないのに…笑
湿度:PRISMATEの「浮かべる加湿器
最初にこれを試してみました。
PRISMATEの「浮かべる加湿器」です。
金額も安く、コードレスだから。という理由だけです。
水に浮かべとけば加湿されます。
- オンオフするのにいちいち取り出しすの面倒くさすぎ!
- 充電するのにいちいち取り出してUSBつなぐの面倒くさすぎ!
- 充電2時間は長すぎ!
- 気づいたらすぐ切れてる…
という事ですぐやめました…。
デスク周りとかで使うにはいいかもしれないですね。
結局、使ってないけどね…
湿度:プラススタイル「スマート加湿器(卓上)」
やっぱちゃんとした加湿器がいいなー
なるべく小型がいいなー
wifi接続できるといいなー(IoTで自動化したい、スマホで操作したい)
で、最終的に選んだのが、
プラススタイル「スマート加湿器(卓上)」です。
プラススタイルは好きな企業さんです。
https://plusstyle.jp
現在、この加湿器で運用しています。
プラススタイルの製品はスマート家電(IoT機器・家電)なので、この加湿器もIoTできます。
プラススタイルのアプリを入れる事でスマホで操作が可能です。
アプリのスケジュール機能で曜日や時間でのON/OFFが可能になります。
これで湿度管理は完璧です。
風も管理
新鮮な空気の方がいいでしょ!って事で「AC Infinity MULTIFAN S5」のファンも搭載しました!
噂によると風もある程度あった方がいいとの事です。
このファンはなかなかおすすめですね。
思ったよりずっと静かだし、よく出来てます。
他にも使えそうですね。
で、このAC Infinityのファンをとりつけるために、
ファブリコールの背面のガラスの片方だけアクリルに変更。
この画像、すでにアクリルになってます。
透明度を高いのを選べば全く分かりませんね。
アクリルの上の方に穴を開けて、そこにファンを取り付け排気させるようにしました。
(穴がイビツになってしまった…悲)
湿度が高くなったらここから排気するシステム!と思ったのですが…
- 温度も湿度もそこまで上がらない
- 植物にも風があった方がいい
という理由から取り外しました。ただの空気口となりましたw
ファンは風を送って空気の流れを作る事がメインに変更です。
このままだとアレなんで、枠でも作ってメッシュでも付けようかな。
下にはライトや加湿器やヒーターなどいろいろ接続したのでコード類を通す穴を開けました。
(散らかってるな… ってか猫の毛…)
サーモスタットの電源がゴツくて穴からは通らず…
下に切れ目を入れて何とか通しました…
温湿度計を設置
温室には温度・湿度計が必須ですよね?
だって何度か分かんないし…という事で、
温度と湿度の可視化には、この「SwitchBot 温湿度計」を使っています。
何が良いってまず安いよね!
この温湿度計もIoT製品なので、スマホで確認ができるんです。
アラート機能もあるので、温度や湿度が決めた値より低くなったり高くなるとスマホにアラートが来るようにできます。
楽器・葉巻・ワインセラー・ペットの管理などにも使えますね。
「SwitchBot Hub」と接続する事で外出先からも確認・操作ができます。
これで外出中でも「温度が下がってるよ!」とかアラートが来ます。
アラートが来たら外出先からスマホで加湿器ONとかできるわけです。
今回は以上です!
次回はついに完結編です。
「IKEAのファブリコール 温室化DIY」のまとめ
こんにちは、かっこよすぎてよだれが出ます笑
よろしければ教えて頂きたいのですが、加温と加湿していると結露で庫内がビショビショになったりすることはありませんか?
コメントありがとうございます!
現状では「結露でビショビショ」まではないです。
もし、結露が気になるようでしたら、
・アクリルに穴を開けてそこにファンを固定する。
・湿度がある%に達するとファンで排気させる。
というのもありだと思います。
本来はそうする予定だったのですが、
そこまで高湿度を維持していないので現在は排気用にファンは起動させていないです。
同じこと考えてました!感動です!
自分はファブリコールの57×150 cmを購入し、カスタマイズ用の部材を吟味中です。
1点アドバイスをいたいただければ幸いなのですが、エキスパンドメタルの角はどういう処理をされましたか?
ガラス板は角がカットされていますが、同様にご自分でカットされたのでしょうか?
デラペーニャさん、コメントありがとうございます。
ファブリコールの細長い方ですね?
「エキスパンドメタルの角の処理」という事ですが、そのままの状態です。
少し小さめにして角がほんの少し乗っている状態です。
(猫の毛ついてますが…w)
ガラスと同じサイズで角をカットする場合、
グラインダー等でカットするより鉄用のヤスリでもいけると思います。
初めまして。
参考にさせていただいております。ありがとうございます。
すみません、アクリル板は910×600買えば足りますか?
コメントありがとうございます。
アクリルは、後ろ面の片側だけであれば900X600あれば十分です。
ホームセンターなどでカットしてくれる所で買うのであれば、
ファブリコールのガラスのサイズを測っていくと良いと思います。