Steam Deck:便利なガジェットで家電操作からイラレ・フォトショ・WPの連携と幅広い操作アイデア Steam Deck:便利なガジェットで家電操作からイラレ・フォトショ・WPの連携と幅広い操作アイデア

Steam Deck:便利なガジェットで家電操作からイラレ・フォトショ・WPの連携と幅広い操作アイデア

Steam Deck:便利なガジェットで家電操作からイラレ・フォトショ・WPの連携と幅広い操作アイデア
2つ目の伝説の装備を手に入れてしまった!
そう!STREAM DECKである。
このガジェットは基本的には配信者が使うらしいが、誰が使ってもめちゃめちゃ便利なガジェットです。
何がいいって設定も含めて楽しいよね。
CONTENTS

STREAM DECKを購入!

2つ目の伝説の装備を手に入れてしまいました!
そう!STREAM DECKです。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、Stream Deckは、“Streamer(配信者) ”が名前の由来から来ている通り、配信者の為に作られたキーボードなんですね。
しかし!クリエーターなどPCを使う方なら誰にでもおすすめするガジェットなんです。

ショートカットやマクロをボタン化できるガジェットなんですが、

サイズはいくつかあります。
最新の「Stream Deck +」では、ノブがついていて回せるようになっています。
僕はというと、最も基本の「Stream Deck MK.2」を購入しました。

Elgato Stream Deck Mini
6キー配列カスタマイズ可能なLCDキー
Elgato Stream Deck MK.2
15キー配列カスタム可能なLCDキーで アプリ、ツール、プラットフォームをコントロール
Elgato Stream Deck XL
Elgato Stream Deck +
8キー+4ダイヤルカスタム可能なLCDキーとタッチストリップ、そしてダイヤルSTREAM DECKの最新版です。

今回は、そんなSTREAM DECKの我が家での使い方をご紹介します。
気になった方はコメントください。

では、行ってみましょう!

WordPressで使う

さっそく設定状態を見てもらいましょう。

STREAM DECK

はい、こちらがWPを使用する時のSTREAM DECK画面です。
H2を押せばH2タグになります。他、ブロック追加、削除などとなります。
と、基本はSTREAM DECKの「ホットキー」、「テキスト」にWPのショートカットを入力してボタン化させているわけです。

注目ポイント

注目して頂きたいのが、2行目以降なんです。
ここには、WPのFunctionで作成したオリジナルのショートコードを呼び出すボタンとなっています。

例えば、関連記事をここに入れたいな。って時
まず、2列目に作った「Shoto Code」ボタンを押す、横の「関連記事」ボタンを押す。
するとショートコードが書き出されるのでそこに関連記事として入れたい記事のIDを入れるだけで、サムネイル、タイトルなどを取得して表示してくれるんですねー。

関連記事だけでなく、このブログでは商品のリンクも設置しているので、そこでも使っています。

どうやるか知りたい!って方はコメントまたはご連絡ください。

Illustratorで使う

では2つ目です。イラストレーターです。

イラレ仕様

こちらが設定画面です。2ページ目にも続きますがその辺はご自由に設定してください。

イラレのショートカットは「TourBox」を使用しています。

ですので、ここでの設定は「TourBox」ではやりずらいもの。
押しにくいショートカット。
後は、3つ以上や忘れやすいショートカットが基本になります。

注目ポイント

基本的な新規作成や保存mコピペなども設定できますが、していません。
そっちは「TourBox」かキーボードで十分だからです。
重要なのイラストレーターの初期状態ではショートカットがないものにショートカットを設定して、それをボタンにしているって所なんです。
わざわざ上のメニューまで行くのって遠くないですか?

例えば、3段目の真ん中「Image Trace」ボタン。
このボタンを押す事で、「画像トレース」して「拡張」の状態まで一気にいきます。

これを行うには、イラレの「編集」の「キーボードショートカット」からショートカットの設定を行う必要があります。
ま、これがめんどうなんですけど…
でも1度設定してしまえば、めっちゃ便利です!
よく使うボタンはアウトライン系、クリッピングマスク作成、アートボードを選択サイズにする。

Photoshopで使う

フォトショ仕様

フォトショップも基本的にはイラストレーターと同じような感じです。

よく使うのは、
下のレイヤーと結合、自由変形、イメージサイズ、キャンバスサイズ、web用に保存。などです。

フォトショでもショートカットのないものは新しくショートカットを割り当てています。

家電で使う

家電仕様

最もよく使うのが家電を操作するボタンですね。
部屋の電気のON/OFFから、温室のライトや加湿器、PCのモニターのやMACをスリープさせる。
といった事が可能です。
これらをまとめて1つのボタンにしてALL OFFのボタンで全部消す。といった事もできるんです。

家電操作には、色んなやり方があります。
IFTTTを使ったり、ALEXAと連携させる為にスマートスキルを自作するって方法もありますが、初心者にはなかなかハードルが高いの事実なんですが、最も簡単な方法を発見しました!
ブログ内でも紹介していきたいと思います。

他の使い方

Rectangleで使う

Rectangle仕様

これはRectangleって無料アプリで使ってる画面ですね。
意味分からないと思いますが、アクティブウィンドウの配置を変える事ができるアプリで、だいたいの配置をボタン化して簡単にウィンドウを並べれるようにしています。
PDFを左に置いて、コーディングを中央、コーディング結果のブラウザを右に表示する的な!

 RECTANGLE

 オフィシャルサイトは コチラ

電卓

電卓仕様

右側に数字がないキーボードを使っているため、電卓を使うときに数字押すのがだるい!
その理由だけで作ったものですね。

というわけでSTREAM DECKの便利な使い方のご紹介でした。

Written By isao
三重県四日市市でホームページを制作しております。 DIY、塊根植物、ガジェット大好きなのでブログ書いてます。 気になる事・質問などあればお気軽にコメントお問い合わせください。
三重県四日市市でホームページを制作しております。 DIY、塊根植物、ガジェット大好きなのでブログ書いてます。 気になる事・質問などあればお気軽にコメントお問い合わせください。
COMMENT

Leave Your Message

RELATED
Jun 16, 2023
READ MORE
猫の脱走防止ドアをDIY!作成方法と猫にやさしい設計アイデア|築50年の実家を犬猫が快適な家にリフォーム Vol.3

猫の脱走防止ドアをDIY!作成方法と猫にやさしい設計アイデア|築50年の実家を犬猫が快適な家にリフォーム Vol.3

Jun 19, 2023
READ MORE
DIYで手作り!2×4材で作るカスタムドアの製作方法とアイデア|築50年の実家を犬猫が快適な家にリフォーム Vol.6

DIYで手作り!2×4材で作るカスタムドアの製作方法とアイデア|築50年の実家を犬猫が快適な家にリフォーム Vol.6

May 27, 2023
READ MORE
伝説の左手デバイス「TourBox」の使い方と設定!EliteとNEOの違いも解説

伝説の左手デバイス「TourBox」の使い方と設定!EliteとNEOの違いも解説

Jun 2, 2023
READ MORE
最も簡単な連携方法で家電を操作する方法!Stream DeckとSwitchBotの連携でスマートライフを実現

最も簡単な連携方法で家電を操作する方法!Stream DeckとSwitchBotの連携でスマートライフを実現

Jun 17, 2023
READ MORE
LIXILの二重窓と店舗用の玄関がついた|築50年の実家を犬猫が快適な家にリフォーム Vol.4

LIXILの二重窓と店舗用の玄関がついた|築50年の実家を犬猫が快適な家にリフォーム Vol.4

READ MORE
POPULAR
Apr 20, 2023
READ MORE
IKEAのファブリコールを温室に!IoTで全自動温室を作る!Vol.5 温湿度編

IKEAのファブリコールを温室に!IoTで全自動温室を作る!Vol.5 温湿度編

Jun 2, 2023
READ MORE
最も簡単な連携方法で家電を操作する方法!Stream DeckとSwitchBotの連携でスマートライフを実現

最も簡単な連携方法で家電を操作する方法!Stream DeckとSwitchBotの連携でスマートライフを実現

Apr 9, 2023
READ MORE
IKEAのファブリコールを温室に!IoTで全自動温室を作る!Vol.1 はじまり編

IKEAのファブリコールを温室に!IoTで全自動温室を作る!Vol.1 はじまり編

May 1, 2023
READ MORE
IKEAのファブリコールを温室に!IoTで全自動温室を作る!Vol.6 完結編

IKEAのファブリコールを温室に!IoTで全自動温室を作る!Vol.6 完結編

Apr 15, 2023
READ MORE
IKEAのファブリコールを温室に!IoTで全自動温室を作る!Vol.4 ライト編

IKEAのファブリコールを温室に!IoTで全自動温室を作る!Vol.4 ライト編

READ MORE
SHARE THIS PAGE