2×4材で手作り!おしゃれなバーンドアのDIY:デザインと作成方法|築50年の実家を犬猫が快適な家にリフォーム Vol.5 2×4材で手作り!おしゃれなバーンドアのDIY:デザインと作成方法|築50年の実家を犬猫が快適な家にリフォーム Vol.5

2×4材で手作り!おしゃれなバーンドアのDIY:デザインと作成方法|築50年の実家を犬猫が快適な家にリフォーム Vol.5

2×4材で手作り!おしゃれなバーンドアのDIY:デザインと作成方法|築50年の実家を犬猫が快適な家にリフォーム Vol.5
安価で使いやすい2x4材を使ってドアをDIYする方法の紹介です。
普通のSPFの2x4材なので、作成後のドアの変形も考慮して作成しました。
今回はバーンドアに仕上げてみました。
バーンドアとは、上吊り戸でアメリカの納屋のようなイメージです。
鋲を打ち込んで重厚感もアップさせました。
CONTENTS

2×4でバーンドアをDIY

今回は2x4材を使って安くドアを作っていきます。
2×4材は安く、柔らかいので加工がしやすい!という事でDIYerにご用達の材料です。
しかし!柔らかく加工がしやすい。という事は曲がりやすいという事でもあるんです。
じゃぁ、そんなのでドアつくって大丈夫?ってなるじゃないですか?

別の形の通常のドアもDIYしました。

バーンドアとは?

アメリカの納屋や倉庫で使われていたスタイルの引き戸です。 英語のbarn(納屋)の意味で、納屋に使われるようなドアをbarn door(バーンドア)と言います。 スチールのレール・ローラーがむき出しになっているのが特長で、ヴィンテージ調の木製扉とよく合います。

上吊り戸って事ですね。
上吊り戸の金具が必要なのでこいつを購入!!

ZEKOO 吊り引き戸レール バーンドア金具 引き扉 6 FT (1.83メートル) トラックレール
【素材】:高品質炭素鋼。防腐材料として環境に優しい、無公害です【カラー】:ブラック 【荷重】:100KGまで

壁にレール部分を固定して、その上に滑車をつけたドアを引っ掛ける感じです。
壁の中には下地が必要です。
石膏ボードなどには重いので固定できないと思います。
今回はリフォームで、大工さんに「バーンドアっての付けるから下地を入れといて!」とお願いしてあります。
いつもありがとう!植村建築さん!

上吊り戸なのでドアは浮いています。
下にレールやローラーなどは必要ありません。
ペットがいる家だと、レールやローラーは毛が絡まるのでおすすめしません。

作りを考える

枠は2×4で組み立てるとして、パネル部分をどうするか?

結果としては、1×4を並べる事としました。
そのため、枠の内側には1×4をはめ込むための溝を彫ります。
そうする事で木材の歪みが出にくいと考えます。

更にパネル部分となる1×4はダボで繋げる事で更に曲がりにくくなると思います。

組み立てる

枠を組み立てていきます。

横枠が来る部分だけ穴を深く彫ってます。
そこに横枠をはめ込む感じです。

どんどん組んでいきます。
内側にパネルとして1×4の板(19mmの厚さ)をハメ込む用に約20mm(深さ1cm)の溝を彫ってあります。

この溝はトリマーテーブルで彫りました。

ダボでつなげる

パネル部分となる1×4の板は全てダボで繋げる事としました。
こうする事で、それぞれが曲がりにくくなります。

まずはダボ用の穴をあけて、枠に1×4の板をはめこむ。
穴にダボ挿してボンドつけて、次の1×4の板をはめこむ。
これを繰り返していきます。

使用したダボは8mmです。穴も8mmのドリルで開けました。
ドリルは竹用ってのがキレイに開けれるのでおすすめです。

和気産業 木工ダボ 8X30mm 100個
側板の受穴は、棚ダボの足の長さより1~2mm深く、穴径は足径より少し小さめにあけてください。取り付けには木づちなどで軽く…
スターエム 竹用ドリル 8
曲面でも位置決めがしやすく、バリや割れも少ない

パネルやダボをはめ込むにはゴムハンマーを使いました。
普通の鉄ハンマーは木材が凹みます。
HDDの換装などにもこのゴムハンマーは使いますね。

TONE ゴムハンマー
ピンなどの打ち込み、組み立て、着脱調整、R状の曲げに。リベット先端カシメなどの加工における打撃用。

ボンドはゴリラを使用。
小さいの買ったけど後から大きいの買ったので最初から大きいのを買えば良かった…
建具屋さんもこのボンド使ってました。

Gorilla Glue 532ml
耐水性があるので屋内・屋外を問わず使用OK木材、布、紙の接着、自然な褐色・木材色の仕上がり

ダボって難しくない?って方におすすめですアイテムがこちらです。
中心に穴、同じ位置に穴、垂直の穴を開ける。
正確なダボ継ぎ加工が可能となるアイテムです。僕も使ってます。

Milescraft ジョイントメイト
6・8・10mmのダボ穴加工に対応12mmから30mm板厚対応

鋲で重厚感UP

鋲を取り付けてそれっぽくしてみました。
重厚感が増したと思います。

取り付け位置だけ決めて、鋲を打ち込むだけです。
これはネイルタックという商品で画鋲みたいなもんです。

MroMax ネイルタック
MroMax ネイルタック
材質:鉄;カラー:赤ブロンズ;キャップ径:19mm;全高:17mm;キャップ高さ:6mm;35個入り
amazon

こちらもゴムハンマーで打ち込みました。
このままではツルツルで色も微妙なので、アイアンペイントで塗装しました。
アイアンペイントはスポンジでポンポン塗装するのがおすすめです。

ターナー アイアンペイント 500ml
塗るだけで鉄や金属のような質感が表現できる水性ペイント

そんなこんなしてる間にレール部分を大工さんがつけてくれました!

レール画像

完成、取り付け

こちらが取り付けた状態です。
ちなみにこの中はクローゼットになってます。
玄関前にすぐあるので猫砂など重いものもすぐ収納できるようになってます。

完成画像

塗装はBRIWAXを使用。

BRIWAX(ブライワックス) オリジナル ワックス
蜜ロウやカルナバ植物を主原料にブレンドしたワックス

レールが壁に固定されており、そこに引っ掛けてあります。
レールの両サイドにはストッパーがあり、ドアを開けた時、閉めた時のドアの移動範囲を決める事ができます。

1枚目のストッパーはドアの上部に取り付けます。(丸いの)
地震などでドアが浮いた時に外れてしまわない為のストッパーですね。

2枚目は床に取り付けます。
これがないとドアの下部がふわふわしてしまいますが、このストッパーがあることで下部もぐらつきません。

想像以上に軽く開くしいい感じのドアができました!

次の記事は

Written By isao
三重県四日市市でホームページを制作しております。 DIY、塊根植物、ガジェット大好きなのでブログ書いてます。 気になる事・質問などあればお気軽にコメントお問い合わせください。
三重県四日市市でホームページを制作しております。 DIY、塊根植物、ガジェット大好きなのでブログ書いてます。 気になる事・質問などあればお気軽にコメントお問い合わせください。
COMMENT

Leave Your Message

RELATED
Apr 4, 2023
READ MORE
トリマーテーブルを自作!見た目重視で合板は使わない!

トリマーテーブルを自作!見た目重視で合板は使わない!

Nov 17, 2023
READ MORE
DIYで漆喰リフォームした感想!漆喰のメリット・デメリット、漆喰の種類を解説

DIYで漆喰リフォームした感想!漆喰のメリット・デメリット、漆喰の種類を解説

May 31, 2023
READ MORE
リーフォームの解体と外階段|築50年の実家を犬猫が快適な家にリフォーム Vol.1

リーフォームの解体と外階段|築50年の実家を犬猫が快適な家にリフォーム Vol.1

Jun 26, 2023
READ MORE
最も簡単な連携方法で家電を操作する方法!Stream Deckと+Styleの連携でスマートライフを実現

最も簡単な連携方法で家電を操作する方法!Stream Deckと+Styleの連携でスマートライフを実現

Jun 17, 2023
READ MORE
LIXILの二重窓と店舗用の玄関がついた|築50年の実家を犬猫が快適な家にリフォーム Vol.4

LIXILの二重窓と店舗用の玄関がついた|築50年の実家を犬猫が快適な家にリフォーム Vol.4

READ MORE
POPULAR
Apr 20, 2023
READ MORE
温度と湿度を徹底管理する!|IKEAのファブリコールを温室に!IoTで全自動温室を作る!Vol.5 温湿度篇

温度と湿度を徹底管理する!|IKEAのファブリコールを温室に!IoTで全自動温室を作る!Vol.5 温湿度篇

Jun 2, 2023
READ MORE
最も簡単な連携方法で家電を操作する方法!Stream DeckとSwitchBotの連携でスマートライフを実現

最も簡単な連携方法で家電を操作する方法!Stream DeckとSwitchBotの連携でスマートライフを実現

May 27, 2023
READ MORE
伝説の左手デバイス「TourBox」の使い方と設定!EliteとNEOの違いも解説

伝説の左手デバイス「TourBox」の使い方と設定!EliteとNEOの違いも解説

Apr 9, 2023
READ MORE
IKEAのファブ温室を作る事になった理由!?|リコールを温室に!IoTで全自動温室を作る!Vol.1 はじまり篇

IKEAのファブ温室を作る事になった理由!?|リコールを温室に!IoTで全自動温室を作る!Vol.1 はじまり篇

Nov 27, 2023
READ MORE
IKEAのファブリコールをDIYで男前な全自動温室にする! まとめ&常時追記

IKEAのファブリコールをDIYで男前な全自動温室にする! まとめ&常時追記

READ MORE
SHARE THIS PAGE