DIYで手作り!2×4材で作るカスタムドアの製作方法とアイデア|築50年の実家を犬猫が快適な家にリフォーム Vol.6 DIYで手作り!2×4材で作るカスタムドアの製作方法とアイデア|築50年の実家を犬猫が快適な家にリフォーム Vol.6

DIYで手作り!2×4材で作るカスタムドアの製作方法とアイデア|築50年の実家を犬猫が快適な家にリフォーム Vol.6

DIYで手作り!2×4材で作るカスタムドアの製作方法とアイデア|築50年の実家を犬猫が快適な家にリフォーム Vol.6
2x4を使ってドアをDIYする方法の紹介です。
ノブは使わず、棒状の取手を考えて作ってみました。
CONTENTS

2×4でドアを作る

今回は2x4材を使って安くドアを作っていきます。
2×4材は安く、柔らかいので加工がしやすい!という事でDIYerにご用達の材料です。
なぜ人気かと言うと、安いから!その一点!

今回はそんな2x4でドアを作っていきます。
このドアはトイレと1階へ行く階段に取り付けます。
トイレは50年前の作りなのでドアが低く狭い(170cmぐらい)ですが、それに合わせて作成します。
(このトイレは狭いので男子トイレとなりました)

2×4でバーンドアも作ってますのでこちらもぜひご覧ください。
こっちはかっこいいドア

作りと組み立て

今回のドアは、ドア枠を2×4で組みます。
パネル部分はシナベニアを貼るという簡単な作りです。
と言っても枠は内側を1cm彫ってそこにベニアをはめて小さいビスで打っていきます。

ドア内にスポンジを入れて気持ち程度の防音効果もしてみました。
更にパネルと枠の間に隙間があるので、モールディングを貼りました。
このモールディングを付けた事でより良い感じのドアとなりました。

ドアが組み上がりました。
これを黒く塗装しました。

取手もDIY

今回はドアノブではなく、棒状の取手を取り付ける事としました。
取手の作りを図解してみました。(断面図的な)

解説図

埋め込んだ鬼目にボルトを軽く閉めていきます。
反対側からジョイントコネクタを閉めてれば、しっかり固定されます。

取手はリフォーム時の端材を使いました。
穴は1本は貫通、もう1本は貫通させない。
途中まで開けた方の穴に鬼目ナットを埋め込みます。
(上下に同じ施工)

鬼目ナットはM6 13mm。
下穴は9mmで開けました。

ムラコシ オニメD 【M6×13】
挿入時部材の組織破壊をさける為に開発されたツバ付タイプのねじ込み式インサートナットです
スターエム 竹用ドリル 9

寸切りボルトをカット。
これは取手の奥行きの長さです。(13cmでカット)
アルミパイプを程よい長さでカット。(3cmでカット)
4本ほど作ります。

寸切りボルトはM6。
アルミパイプは13mm。
(黒色で程よいサイズめっちゃ探しました)

ダイドーハント 寸切ボルト M6 285mm
[呼び径d]M6。[長さL]285mm。[ピッチ]1.25。[材質]鉄。[表面処理]ユニクロ。
CUSTOM KOBO 金切鋸
材質:フレーム/クロームメッキパイプ、ハンドル/アルミダイガスト
アルミ丸パイプ 1m 1.0x13mm
安田 アルミ丸パイプ 1m 1.0x13mm ブラック 4本組
ダイドーハント ジョイントナット M6
[規格]M6。[高さB]12mm。[頭径]17mm。[材質]鉄。[表面処理]ブロンズ。

ドア完成!

全部取り付け完成です。

ドア完成

左の小さ目のドアがトイレのドアです。
正面が階段のドアです。
取手は正面からはビスは見えません。
(裏側からはジョイントコネクタが見えます)

ついでにキャッチも取り付けました。
キャッチは出っ張りがバネで出入りするのですが、その出入り分、ドアもドア枠も削る必要があったので少々面倒でした…

更に別のドアも取手がなかったので取り付けました。

玄関入ってすぐのクローゼットのドアはバーンドアにしました。

次の記事は

Written By isao
三重県四日市市でホームページを制作しております。 DIY、塊根植物、ガジェット大好きなのでブログ書いてます。 気になる事・質問などあればお気軽にコメントお問い合わせください。
三重県四日市市でホームページを制作しております。 DIY、塊根植物、ガジェット大好きなのでブログ書いてます。 気になる事・質問などあればお気軽にコメントお問い合わせください。
COMMENT

Leave Your Message

RELATED
Apr 20, 2023
READ MORE
SwitchBot「プラグ」のインストール方法と使い方

SwitchBot「プラグ」のインストール方法と使い方

Apr 4, 2023
READ MORE
トリマーテーブルを自作!見た目重視で合板は使わない!

トリマーテーブルを自作!見た目重視で合板は使わない!

May 26, 2023
READ MORE
アイアンペイントで男前に塗装!|IKEAのファブリコールを温室に!Vol.7 番外篇

アイアンペイントで男前に塗装!|IKEAのファブリコールを温室に!Vol.7 番外篇

Apr 10, 2023
READ MORE
底に木の板を敷いて錆防止!|IKEAのファブリコールを温室に!IoTで全自動温室を作る!Vol.2 底板篇

底に木の板を敷いて錆防止!|IKEAのファブリコールを温室に!IoTで全自動温室を作る!Vol.2 底板篇

Jun 26, 2023
READ MORE
最も簡単な連携方法で家電を操作する方法!Stream Deckと+Styleの連携でスマートライフを実現

最も簡単な連携方法で家電を操作する方法!Stream Deckと+Styleの連携でスマートライフを実現

READ MORE
POPULAR
Apr 20, 2023
READ MORE
温度と湿度を徹底管理する!|IKEAのファブリコールを温室に!IoTで全自動温室を作る!Vol.5 温湿度篇

温度と湿度を徹底管理する!|IKEAのファブリコールを温室に!IoTで全自動温室を作る!Vol.5 温湿度篇

Jun 2, 2023
READ MORE
最も簡単な連携方法で家電を操作する方法!Stream DeckとSwitchBotの連携でスマートライフを実現

最も簡単な連携方法で家電を操作する方法!Stream DeckとSwitchBotの連携でスマートライフを実現

May 27, 2023
READ MORE
伝説の左手デバイス「TourBox」の使い方と設定!EliteとNEOの違いも解説

伝説の左手デバイス「TourBox」の使い方と設定!EliteとNEOの違いも解説

Apr 9, 2023
READ MORE
IKEAのファブ温室を作る事になった理由!?|リコールを温室に!IoTで全自動温室を作る!Vol.1 はじまり篇

IKEAのファブ温室を作る事になった理由!?|リコールを温室に!IoTで全自動温室を作る!Vol.1 はじまり篇

Nov 27, 2023
READ MORE
IKEAのファブリコールをDIYで男前な全自動温室にする! まとめ&常時追記

IKEAのファブリコールをDIYで男前な全自動温室にする! まとめ&常時追記

READ MORE
SHARE THIS PAGE